仕事の悩み

夜勤を辞めたい!よくある理由と対処法|辞める前に準備しておくべきこと

夜勤で仕事をする人にとって「夜勤が辛くてしょうがない」「夜勤を辞めたい」という悩みを抱えている人は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

誰にも相談できず一人で抱えている場合や、すぐ辞めるのは不安という人もいるかもしれません。

そこで今回は、夜勤経験者が「夜勤を辞めたい」と思うよくある理由と辞めたいけど辞められない人向けの対処法を紹介します。

また、夜勤を辞めるための準備や転職という選択肢を取る場合のコツについても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「夜勤を辞めたいけど、転職するには何もスキルがない…。」そんなお悩みを抱えてはいらっしゃいませんか?

今はスキルがなくても、これからキャリフリでスキルを身につけて転職することは十分に可能です!

キャリフリでは、今なら無料で60分間のキャリア相談を実施中です。

夜勤を辞めて日中のみの仕事に就きたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

夜勤を辞めたい!よくある5つの理由

黒いブロックの上に白い文字で辞めたいと書かれている

「夜勤を辞めたい」と思うよくある理由として挙げられるのは次の5つです。

  • 昼夜逆転で生活リズムが狂う
  • 熟睡できない
  • 友人や家族と予定が合わない
  • 病気のリスクが高い

それぞれ順に見ていきましょう。

昼夜逆転で生活リズムが狂う

夜勤を辞めたい理由としてまず挙がるのが、「昼夜逆転で生活リズムが狂う」です。

夜勤による昼夜逆転の生活は体内時計を狂わせます。

人間の体内時計は、自然な日光のサイクルに合わせて調整されており、私たちの体は日光を浴びることで「セロトニン」や「ビタミンD」などの健康上必要なホルモンや栄養素を生成しています。

夜勤を続けることでこれらの栄養素が生成されず睡眠障害や日中の倦怠感を引き起こす可能性があるのです。

また、夜勤による生活リズムの乱れは、慢性的な睡眠不足の要因となり心身の健康にも深刻な影響を及ぼします。

厚生労働省のe-ヘルスネットにおいても、睡眠不足は、免疫力の低下や心血管疾患、糖尿病などのリスクを高めると言われています。
出典:厚生労働省 eーヘルスネット|睡眠と生活習慣病との深い関係をもとに記載

このように、夜勤により生活リズムが崩れることで体の不調を感じる人が多くいるのです。

熟睡できない

「熟睡できない」というのも夜勤を辞めたい理由としてよく挙げられます。

夜勤明けに日中に睡眠をとる際には、生活音や外の明るさが気になって熟睡できず、体を十分に休めることができないケースも多いようです。

特に三交代制だとシフトの切り替えが多く、起床と就寝時間が日によって異なるため、生活リズムをつくることが大変です。

定まった生活リズムが取れないことで、休みでも眠れないことが多く、睡眠不足による健康への悪影響も懸念されます。

友人や家族と予定が合わない

友人や家族との予定を合わせることが難しくなることも夜勤を辞めたい理由の一つです。

スケジュールが合わせにくくなると、すれ違うことが多くなり孤独を感じる人も多くいるようです。

たとえ時間を作れたとしても、夜勤明けで疲れがたまっていたり、眠気がひどかったりすると、本当に楽しむことができないことも夜勤の辛いところといえます。

特に20代はそのまま遊びに行っても平気だったけど、30代からは辛くなるといったことはよく耳にするエピソードでしょう。

そのため、体力のある20代のうちに夜勤から日勤への転職を検討する人も多いようです

若いうちに夜勤を辞めてキャリアチェンジしたいとお考えの方は、ぜひキャリフリへご相談ください。

キャリフリでは、未経験業界のスキル修得から転職までフルサポートしております。

今なら無料で60分間のキャリア相談を実施中です。

夜勤を辞めて日中のみの仕事に就きたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

病気のリスクが高い

夜勤勤務者にとって「病気のリスクが高い」ことも無視できない理由です。

夜勤により体内時計の乱れから睡眠障害や免疫力の低下を招くことで、病気のリスクを高めると言われています。

例えば、心臓疾患・がん・脳卒中・冠動脈疾患は2倍以上、前立腺がんは3倍、乳がんは2.6倍と発症リスクを高めます

WHOの関連機関である国際がん研究機関(IARC)が2007年に、交代制勤務(夜勤)を発がん性リスクが2番目に高いグループに認定していることも病気のリスクを示す証左でしょう。
参考:International Agency for Research on Cancer(IARC)

また、寿命が短くなるという説もあります。

その根拠として有名なのが1976年に発表されたヴィスナール教授の研究報告です。

フランス政府の要請により2万人を対象に調査したところ、「夜勤勤務者の寿命は10年短い」ことが分かりました。

この報告をきっかけにフランス政府は保護法を制定したのです。

かなり昔の研究結果ですが、現代でも無視できない研究結果といえるでしょう。

夜勤と寿命の関係性については、下記の記事もご参照ください。

関連記事:夜勤で寿命が知事務って本当?生じる健康リスクを解説

トラブル発生時に大きめの負荷がかかる場合がある

夜勤中のトラブルの対応に負荷が大きくなるのも夜勤を辞めたくなる理由として挙げられます。

トラブルが発生すると、日中と異なり顧客や決定権のある責任者と連絡が取れず、すぐに対処できないケースもあるためです。

最悪の場合、業務を中断せざるを得ないことも。

また、夜勤ではそもそも人員不足であるケースが多く、イレギュラー対応が発生するだけで大きな負担となります。

万が一のトラブル対策のために過去の事例の共有は欠かせません。

前日の申し送りなど、より連携を求められるのが夜勤勤務といえます。

夜勤が辛いと言われる理由については、下記の記事もご参照ください。

関連記事:夜勤が辛い!きつい理由と対処法とは

夜勤を辞めたいけど辞められない時の対処法3選

対処法

夜勤の仕事は、生活リズムの乱れや健康面でのリスクを伴うことがあります。

しかし、経済的な理由から、簡単には辞められないと感じる人もいるでしょう。

夜勤を辞めたいけど辞められない時におすすめの対処法は次の3つです。

  • 夜勤でないと生活できないのか計算してみる
  • 6時間~8時間は睡眠がとれるよう工夫する
  • 夜勤前に適度な運動を取り入れる

それぞれ詳しく解説します。

夜勤でないと生活できないのか計算してみる

お金のことが心配で夜勤を辞められないと思っている人は、本当に夜勤を辞めると生活できなくなるのか計算してみるのがおすすめです。

可視化することで本当に夜勤を辞められないのかを明確にすることができます。

計算は、現在の収支と、実際に夜勤を辞めて日勤の仕事に変えても生活が成り立つかを把握するためのものなので、メモ程度で構いません。

また、計算する際に意識しておきたいのが、「深夜割増賃金」と「夜勤手当」の違いです。

深夜割増賃金 夜勤手当
法規定 あり なし
金額 1.25%増 任意(数千円)
時間 午後10時~翌朝5時 企業による

深夜割増賃金は、午後10時〜翌朝5時の間に働く場合、1.25%とすることを労働基準法で定められています。

一方、夜勤手当は任意で決められるため、企業によって夜勤手当の有無や金額が異なります。

夜勤手当は業界や職種により大きく変わり、看護師や介護師、工場勤務など職種によって一回の夜勤で数千円から〜1万円あたりが相場と言われています。

計算する際には、自分が働く会社に夜勤手当があるのかもあわせて確認してみるのがおすすめです。

もし現在の会社が夜勤手当を別途設けていない場合や夜勤手当が相場よりも安い場合は、どちらにせよ転職のために動き出すのがいいかもしれません。

6時間~8時間は睡眠がとれるよう工夫する

夜勤は、質の良い睡眠をとることが非常に重要です。

日中に眠りにくいこともあると思いますが、6時間〜8時間は眠れるように工夫しましょう

特に夜勤明けで次の日も夜勤がある場合は、途中で起こされることがないよう、次のような工夫をすることがおすすめです。

日中に熟睡するためのひと工夫

  • 日の光が目に入らないよう、遮光カーテンやアイマスクを使用する
  • 周囲の音が気になる場合は、耳栓やイヤホンをする
  • スマホの通知をオフにする
  • 宅配便は置き配を指定しておく

また、夜勤明けで翌日は休みの場合は、バイオリズムを整えるため、仮眠は2時間以内に抑え、できるだけ夜まで眠らないようにしましょう。

エナジードリンクも控えることでドーパミンの分泌のバランスを崩さず、夜間の睡眠へスムーズに移行できます。

質のよい睡眠には、夜勤明けの食事も大切です。

うどんなど消化のいい軽めの食事をとり、胃腸に負担をかけないことも、質の良い睡眠へとつながります。

さらに、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることでリラックスし、睡眠の質を高められるように工夫していきましょう。

夜勤前に適度な運動を取り入れる

夜勤前に適度な運動を習慣化することもおすすめです。

運動によって交感神経が活発になり、ポジティブな気持ちになりやすくなることが知られています。

たとえば、適度な運動をすることで「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンや、「脳内麻薬」「快感ホルモン」と呼ばれるエンドルフィンといったホルモンが分泌されます。

また適度な運動は、質の良い睡眠につながり、疲労回復にも効果的です。

特に「ストレスホルモン」と呼ばれるコルチゾールの分泌が減少するため、より健康的な生活を送ることが可能になります。

適度な運動は、ストレスが軽減されるだけでなく、心身ともに強い状態をつくると言われています。

まずは、30分程度の軽めのジョギングやウォーキングなど適度な運動を普段の生活に取り入れてみるとよいでしょう。

今すぐ夜勤を辞めた方がいいケースとは?

胸の前で手でバツを表している人

夜勤を辞めようと考えた時、自分の判断は正しいのか不安に思う人は少なくありません。

特に日本では「甘え」と捉える風潮があり、辛くても辞めにくいと考える人もいるかもしれません。

しかし、心身の健康が悪化している場合や会社がブラック気質なら、今すぐ夜勤を辞めることをおすすめします。

健康面に悪影響が出ている

夜勤を続けることによる健康への影響は少なくありません。

特に体内時計が狂ってしまうため、「寝付けない」「途中で目が覚める」といった睡眠障害を引き起こしやすいです。

睡眠障害と精神面の悪影響の結び付きは深いとされており、睡眠不足が続くと、うつ病になるリスクを高めます。

うつ病になってしまうとひどい場合は、社会復帰が難しくなることも

すでに精神衛生面に不調を感じている場合は、悪化させないためにも早めに退職することをおすすめします。

また、夜勤は肉体的にも大きな負担をかけます。

病気になるリスクも高まりますので、もし体調不良が続く場合は、早めに受診しましょう。

ご自身の健康を守るためにも深刻な状態になる前に辞めることを検討することが賢明です。

会社の体質がブラック

過重労働、残業が多い、パワーハラスメントが常態化しているなど、そもそも会社の体質がブラックな場合もすぐに辞めるべきです。

これは夜勤に限ったことではありませんが、夜勤勤務は人員が少ないケースが多く業務の負担がかかりやすかったり、夜勤での心身のストレスがイライラを引き起こしやすいことも。

とはいえ、それを理由にブラックな職場環境を良しとしている会社ならば見切りを付けるべきといえます。

厚生労働省からは、過重労働による健康障害を防ぐための対策として、時間外・休日労働時間の削減のほか、企業における健康管理体制の整備などを示す手引きが発行されています。
出典:厚生労働省|過重労働による健康障害を防ぐためにをもとに記載

ハラスメントに関しても事業主の対策が義務化されています。
出典:厚生労働省|職場におけるハラスメントの防止のためにをもとに記載

もし勤務する会社が該当するなら今すぐ退職の準備をすべきです。

今すぐ夜勤を辞めて新しい環境で心機一転したい方は、キャリフリにぜひご相談ください。

今なら無料で60分間のキャリア相談を実施中です。

キャリフリでは、未経験の方のスキル取得から転職までを徹底的にサポートします。

夜勤を辞めて日中のみの仕事に就きたい方は、まずはお気軽にご連絡ください。

夜勤を辞めるときに準備しておくこと

準備を進める男性

会社自体に不満はない場合やスキルに自信がなく転職がうまくいくか分からないといった理由で、夜勤を辞めることに迷いがある人もいるでしょう。

今の会社のままでいたい人は、夜勤のない部署への異動申請という方法がありますし、スキルに自信のない方はスキルアップのための自己投資もおすすめです。

以下で詳しく解説します。

夜勤のない部署への異動申請する

正社員の場合、夜勤のない部署への異動申請も方法の一つです。

申請を出す際には、上司や人事部に対して客観的な異動理由を示すことが重要です。

また、異動先の部署でどのように貢献できるか、自分のスキルや経験を活かせるポイントを提示しましょう。

自分の健康やキャリアを守るための大切な一歩となりますので、異動理由と異動先での貢献度がどれくらいかはリストアップなどして、重要なプレゼンに臨むくらいの気持ちでしっかりと準備しましょう

ムダな支出を減らし自己投資する

夜勤を辞めると決めたら、経済的に困らない生活を確保するためにも、日々の支出を見直し、ムダな出費を削減することが大切です。

たとえば、家賃や保険、スマホなど固定費で減らせるものはないか、プランの見直しをしてみましょう。

節約できたお金は、スキルアップや資格取得のための自己投資に回すことができます

前から気になっていた業界などへの転職を成功させるためにスクールに通うことも選択肢の一つです。

また、動画編集など今までやってみたかったことを副業から始めたいという人もいるでしょう。

新たな分野で副業を始めるためにPCを購入するなども立派な自己投資です。

将来のキャリアの可能性を広げるために、ムダな支出を減らし、積極的に自己投資への準備を進めましょう。

夜勤のない職種への転職を成功させるためのコツ

階段を登る人

夜勤から日勤の仕事への転職を成功させるためには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 自己分析をする
  • スキルの棚卸し
  • エージェントの活用

それぞれ詳しく解説します。

自己分析をする

転職や就職活動における自己分析とは、自分の長所や短所、特徴、価値観、興味などを整理することをいいます。

自分自身を客観視することで、志望動機や自己PRを一貫性のあるものにできます。

自己分析を通して「なぜ夜勤を辞めたいのか」、「夜勤を辞めた後にどんな職種で働きたいのか」についても深く洞察し、キャリア目標を明確にしていきましょう。

自己分析をする際に、比較的取り組みやすいのが「マインドマップ」です。

マインドマップは、アイデアや思考を視覚的に整理し、関連付けるためのフレームワークです。

自分の頭の中の思考をそのままに近い形で書き出し、中心となるテーマから分岐させて展開していきます。

マインドマップ

手順は次の2ステップです。

手順

  1. 中心となるテーマを書く
  2. テーマから派生するキーワードを放射状につなげる

たとえば、転職の自己分析の場合、中心となるキーワードは「自分」とし、趣味や得意分野・苦手分野、やりたいことなどに派生させていきます。

手書きやExcelなどで作ることもできますが、マインドマップのツールの利用もおすすめです。

最近では、無料で使えるツールも増えているため、自分に合うものを探してみてください。

自己分析で客観的に自分と向き合うことで、自分の強みを見つけ出していきましょう

スキルの棚卸し

転職を成功させるためには、スキルの棚卸しで自分が「できること」や「やりたいこと」、「苦手なこと」を洗い出すことが重要です。

手順は次の3ステップです。

手順

  1. 今まで行ってきた業務・スキルを全て書き出す
  2. 棚卸しをした業務やスキルをもとに得意分野や苦手分野を把握する
  3. 転職先の業種や業界も含めて今後のキャリアプランを具体的に立てていく

まずはこれまでの業務で行ってきたことや業務で得たスキルを全て書き出していきましょう

棚卸しをした結果をもとに自分の得意分野を洗い出していきます。

その際に苦手分野にも目を向けましょう

これまでの業務の中で足りなかった点を見つめ直すことで、自分の傾向や自分にとって必要なことがより明確になります。

自分の得意分野や苦手分野を把握することで、将来のキャリアプランを具体的に立てていきます

自分のスキルが希望する職種・業界にマッチしているかを確認しましょう。

エージェントの活用

夜勤のない職種への転職では、転職エージェントの活用もおすすめです。

転職エージェントでは求人の紹介だけでなく、エントリーシートや職務経歴書の添削、面接の日程調整、転職活動の相談にものってくれます。

転職エージェントはそれぞれ強い業界があります。

転職先として希望する職種や業界に強い会社を選ぶようにしましょう。

ただし、自分のスキルが不足している場合は希望する職種を紹介されないケースも多いため注意が必要です。

まとめ

まとめ

夜勤は、生活リズムの乱れや健康面の不安、余暇を楽しめないなどの理由から「夜勤を辞めたい」と感じる人は多くいます。

夜勤による生活リズムの乱れは睡眠障害や様々な病気のリスクを高めるため、心身ともに疲弊している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは次の3つを試してみるのがおすすめです。

  • 夜勤でないと生活できないのか計算してみる
  • 6時間~8時間は睡眠がとれる工夫をする
  • 夜勤前に適度な運動を取り入れる

辞めることを決断された場合は、収支を見直し自己投資に充てるのも一つです。

気になっていたけどできなかったことをこの機会に勉強することも大事な一歩といえます。

また、夜勤のない職種への転職を成功させるためには、「自己分析」「スキルの棚卸し」が重要です。

自分の強みを見つけ出し、将来のキャリアプランを具体的に立てていきます。

もし書類の作成に不安があったり転職の相談もしたい場合は転職エージェントの活用もおすすめです。

本記事が、夜勤を辞めて生活のリズムを取り戻し、新しい環境へのチャレンジの一助となれば幸いです。

「夜勤が辛い。生活リズムが崩れて体調が悪くなってきた…。辞めたい。」とお悩みの方はぜひキャリフリへご相談ください。

今なら無料で60分間のキャリア相談を実施中です。

もしスキルに自信がなくても大丈夫!キャリフリでは、未経験の方のスキル取得から転職までを徹底的にサポートします。

夜勤を辞めて日中のみの仕事に就きたい方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

まずは自分の適職を知るところから始めましょう!

\無料でできるキャリア診断/

-仕事の悩み

Copyright © GVC career inc , All Rights Reserved.